スタッフブログ : 2022年

スタッフの耳より情報や
当院に関する耳より情報をご覧いただけます。

2022年

  • 2022/12/01

    師走

    皆様こんにちは。今年も残すところ1カ月となりました。この1カ月がバタバタと忙しくなりますね。

    もうすでに我が家の子供たちの頭の中はクリスマスです。「何にしようかな?」とワクワク…。我が家のサンタさんは小学生までなので6年生の息子は信じてるのか信じてないのか、はたまた信じてるフリをしてるのかラストプレゼントをすごーく悩んでおります(笑)

    それはさておき

    今年どんな1年でしたか?まだまだコロナも落ち着きませんが、また1年が過ぎていきます。コロナだから出来る事、コロナだから出来ない事、たくさん思いが詰まった1年だったのではないでしょうか?

    ラスト1カ月、来年に向けて少しずつ整理や準備できることをしていきましょう!

    今年の当院の診療は12/28日午前中までとなっております。目の症状で気になる事などございましたら、早めの受診をお願いします。

    受付 K

  • 2022/11/01

    ウイルス

    早いものでもう11月。今年も残りあとわずかですね。

    今年もコロナの影響でおくんちも中止となりまだまだコロナ前の生活には遠いようです。
    今年はコロナの第8波とインフルエンザが同時流行するのではないかと言われており、注意が必要ですね。

    ところでウイルスの話が多いですが、細菌とウイルスの違いはお分りでしょうか?

    一般論としてまず「細菌」は自分で増殖する能力を持つ単細胞生物。一方「ウイルス」は自らの細胞を持たず他の生物を媒介してないと増殖できず(細胞の中に入り込み自らのコピーを作らせることで増殖する)外壁と遺伝子のみで構成された単純な構造体で細菌よりもはるかに小さい。

    抗生物質は原則細胞の構造を利用して効果を発揮するため、細胞を持つ細菌には有効ですが、細胞を持たないウイルスには効果がないのです。

    引き続き感染予防をしてウイルスに負けないように元気に過ごしましょうね。

    看護師 S

  • 2022/10/03

    秋の季節の変わり目

    暑さの厳しかった時期が過ぎて、だんだん過ごしやすい季節になりました。

    なのに何だか体の調子がスッキリしない…と感じる方もいるのではないでしょうか?

    季節の変わり目は、朝晩の寒暖差が激しく、気圧の変化も大きい時期です。これが体調不良を引き起こすきっかけになります。この天候による体調の変化には自律神経が関係していると言われています。

    体調の変化としては、頭痛、肩こり、目の疲労、消化管の不調、気分の落ち込みなど体だけでなく心の不調も表れやすくなります。

    自律神経を整え、健康に過ごす為に大切な事は、
    ・バランスの良い食事(特にビタミンB群、マンガン、カルシウム、ギャバが多く含まれる食品) ・睡眠をしっかりとる。ぬるめのお湯に10分くらいゆったりつかる
    ・朝日を浴びる
    ・室内と屋外の温度差を減らす
    ・耳をマッサージする(耳をつまんで上下や横に引っ張ったり回したり、耳の後ろの部分をホットタオルで温め血行を良くする)

    季節が移り変わる時期は生活の変化となることが多いと思われます。ストレスを溜めない様上手に発散したり、気圧の変化を教えてくれるアプリ等の活用もいいかもしれません。

    出来る事から始めて、少しでも快適に過ごせたらいいですね!

    看護師 H

  • 2022/09/01

    コロナ感染

    新型コロナの第7波感染の広まりにより、医療が必要な人でも医療を受けれないという事態になってきています。

    私たちは「自分がかかるわけがない」「万が一かかっても軽症の人が多いから大丈夫」だと心のどこかで思っているのかもしれません。

    ただ現実には誰もが感染する可能性があり、かなり辛い症状や後遺症に悩む人もいると思います。

    それでも医療が逼迫していると在宅療養をすることになってしまいます。先月お盆明けに家族がコロナ感染してしまい、もちろん在宅療養になりました。症状は倦怠感から始まり、熱がでてきました。一番きつかったのが喉の痛みだったそうです。

    自宅待機中、もし症状が悪化した場合やどんな状態になったら救急車を呼んでいいのかと考える時間が多く不安な日々を送りました。

    ただフォローしてくれる家族がいれば何とかなりますが、一人暮らしの方はどうすればいいのでしょうか。

    軽症で在宅療養になった場合に必要なものがあります。用意しておく必要なものをリストアップしてみました。

    解熱鎮痛剤、体温計、うがい薬、のど飴、氷嚢(冷却用ジェルシートなど)、水(スポーツドリンクなど)、レトルト食品(おかゆなど)の食料品10日分、これだけは最低限必要だと思いました。

    新型コロナは注意していても感染してしまうことがありますが、基本的な感染対策をして、できるだけリスクを減らす行動をしていきましょう。早くコロナが終息してほしいと願っています。

    検査員 M

  • 2022/08/01

    防災

    毎日ひときわ厳しい日差しが照り付けています。

    8月はゲリラ豪雨や台風など発生しやすい時期になってきます。皆さんは災害の備えはされてますか?

    私は熊本地震の時に身の周りのものや水、食料を入れた簡易な防災バッグを準備したのが最初だったような気がします。その後、一人でも抱えられる大きさの防災リュックを人数分購入し、遠方にいる子どもにも送りました。

    ただ、購入したことに安心してしまい、中身の点検がおろそかになりがちなところが反省点…。1年に1回でもチェックしないとですね。

    あとは実際におきた時の逃げるタイミング…大丈夫と思いたい気持ちがタイミングを逃してしまうこともあります。

    「正常性バイアス」身の周りで異常なことが起きた時に「これは正常の範囲内だから大丈夫」と思い込み、心を平常に保とうとする事。ただ災害時には避難が遅れる事にもつながりそうです。

    去年の7月の豪雨の時、長崎には避難指示が出されました。自宅の周囲にもアナウンスが流れ、子どもと二人恐かったのを思い出します。

    ご近所の方と連絡をとりあったり避難する際には声掛けしあおうということに。普段からご近所の方とコミュニケーションをとることも防災の一つかもしれませんね。
    毎日暑い日が続きますが、熱中症にお気をつけください。

    看護師 H

  • 2022/07/01

    アイシャンプー

    今回はまつげを洗うアイシャンプーについて、先日私は使い切ったので、感想とともにご紹介したいと思います。

    普段、髪や顔は洗うけれどまつげは洗ったことないという方、多いと思います。

    私もその一人だったので、毎日クレンジング+洗顔で綺麗さっぱり洗い流せているつもりでいましたが、使ってみてビックリ。まだこんなにも汚れがついていたの?!と…。

    特に女性はアイメイクをしている方も多いと思うので、しっかり汚れ落ちてるのかなと気になる時もあるかと思います。

    また女性に限らず、花粉症の症状(かゆみやゴロゴロ、不快感)がある方、最近耳にするまつげダニ対策などにも効果があり、目のトラブルが軽減したとの声が上がっています。

    このアイシャンプーには、保湿成分や抗炎症成分も配合されているため、目元のケアもでき、何より低刺激で目に入ってもしみにくいのでまつげの際までしっかり洗うことができます。
    私は目のかゆみが気になっていましたが、アイシャンプーを使い始めて目元を清潔にすることで不快感も減り、ストレスまで減りました!

    本1320円(税込)と手に取りやすい価格になっているので、気になる方はぜひご相談下さい。

    皆さんもまつげを洗う習慣、始めてみませんか?

    受付 Y

  • 2022/06/01

    梅雨

    こんにちは。雨が降る日はテンション下がりますよね。九州北部地方は6月初め頃から梅雨に入り、例年だとこの天気が7月半ば位まで続きます。最近ではこの時期の雨は長雨だったり降水量が多く災害も増えているので心配ですね。

    そもそも梅雨って何なのでしょうか?そして何で梅雨って梅の文字が入っているのでしょうか?

    それについて、梅雨に梅の漢字が使われた由来は中国にあると言われています。中国の揚子江周辺では、梅の実が熟す頃が雨期にあたりそのことから梅の字を使うようになったとされています。

    ただ中国から伝わった時は、「つゆ」ではなく「ばいう」として伝わったそうです。では何で「ばいう」ではなく「つゆ」と読むようになったかというと、もちろん気象予報なんかでばいうぜんせん(梅雨前線)とか言うので「ばいう」という読み方がなくなったわけではありません。「つゆ」と読むのは諸説あると言われています。日本では江戸時代あたりから「つゆ」を使うようになったと言われています。

    まず1つ目が、露(つゆ)から派生した梅雨(つゆ)という説。6月?7月にかけては、雨がたくさん降ります。すると木々に露が付くことから梅雨(つゆ)と言うようになったという説。

    二つ目は、熟した梅の実が潰れることから潰ゆ(つゆ)と言うようになった説。梅の実の成長には雨の存在が欠かせません。6月初旬はまだ実が硬くても、下旬には収穫を終えることがほとんどです。そのため熟して潰れる時期でもあることから潰ゆ(つゆ)が梅雨(つゆ)になったと。奥が深いですね

    梅雨の時期は湿気で身体にも水分がたまりむくみやすかったりします。適度な運動などが良いとされますが、雨が続くと外に出たりする機械も減りますので自分でマッサージするのも効果的です。憂鬱ですがお家で出来る事をして健康的に過ごしましょう。
    今月もよろしくお願い致します。

    看護師 T

  • 2022/05/02

    元気が出ました!

    最近、ある方から送られてきたYouTube動画

    普段あまりYouTubeなんて見ないのですが、なんだかとても元気をもらえた動画だったので紹介します。

    とある学校の入学式
    「お前に一言物申す」から始まったスピーチ
    芸人の江頭2:50さんが、新入生に向けてスピーチを送るものでした。
    夢を追いかけてたら…
    ・壁にブチ当たる
    ・うまくいかず悔しい思いをする
    ・恥ずかしい思いをする
    ・どうしていいか分からない
    でもそれは当たり前!追いかけてるのは夢。簡単に手に入らないのが夢なんだ。だから
    「何があってもあきらめるな!」
    「99人がバカにしても1人が応援してくれたら、それでいいじゃないか!」
    「辛いことがあったらオレを見ろ!そして笑え!悩むのがバカバカしくなるから」

    自虐的なエピソードを交えながら新入生への魂のスピーチ。私は新入生ではありませんが、心に刺さる言葉でした。

    受付 H

  • 2022/04/01

    「今」を大切に

    桜も咲いてきて春らしい景色となってきました。新しい出発となり、新たな1年が始まります。

    眼科もコンタクトにしたいな。メガネを作ろうかな。視力が悪くなってきたな。と新しい患者様も増える時期です。

    前年度も思う様に出来ないことも多々あり、その中でも皆工夫しながら過ごしている中、これから1年不安もありますが前を向いてステップアップ出来る様頑張りたいと思います。

    我が家の小学生の子どもたちは、次のクラス替えが誰となるかな…。○○と一緒のクラスがいいなと終業式の日からソワソワしています(笑)

    息子のランドセル姿も今年1年で最後です。二人が並んで登校する姿を見れるのもあと少し。バタバタの毎日ですが、「今」しかできない事を大切にしていきたいと思います。

    受付 K

  • 2022/03/01

    春の不調

    だんだんと暖かくなってきましたね。

    春はもうすぐそこ。嬉しい反面、春になると「やる気が出ない」「頭が痛い」「日中眠くなる」などの不調が出てきたりしませんか?これらの症状の原因が分かれば予防もしやすいので春にスッキリ元気でいられるよう対策していきたいですね。

    春の不調の原因は「激しい寒暖差」や「気圧の変化」「日照時間の変化」「生活環境の変化」など様々でこれらの事が自律神経の乱れにつながり、上記のような症状を引き起こすそうです。

    予防としては「バランスのよい食事を摂る」「こまめに体を動かす」「睡眠をしっかりとる」など。

    当たり前の事ばかりですが、実行するのはなかなか難しいですよね。毎日の生活の中で1つでも取り入れて楽しい春を迎えたいですね。

    看護師 S

  • 2022/02/01

    カラーユニバーサルデザイン

    色の見え方が異なる人に配慮した「カラーユニバーサルデザイン」が近年社会的に推進されています。

    しかし一方学校では平成15年度実施の定期健康診断より色覚検査が必要事項から外され、「赤と緑」「青と紫」など特定の色の組み合わせが見えずらいということに子どもたち本人も気付けない場合がでてきました。

    先天的に色の見え方が苦手な人は、日本では男性の約15%、女性の約0.2%が該当するとされています。

    特定の色の組み合わせは一般的な教材や教具において意図せず使われていて、色の使い方や明度差などに配慮が必要になってきます。

    こうした多様な色覚を持つさまざまな人に配慮して、全ての人に情報が正確に伝わるようにデザインされたものをカラーユニバーサルデザインと言います。

    色の重要な伝達手段となっている現代において、色はますます重要になっていきます。
    カラー印刷技術の発達で以前は白黒が当たり前だった新聞、書籍、地図などがカラーになり、電子機器の操作画面や電光掲示板でも多色づかいのものが増え、何色もの色が当たり前になってきました。

    色の見え方が苦手な人にとって、現代社会が暮らしやすくなるために、今後カラーユニバーサルデザインに配慮する事によって、全ての人に美しく感じられるカラフルなデザインが普及する事を望んでいます。

    検査員 M

  • 2022/01/06

    2022年

    あけましておめでとうございます。

    令和も4年目。今年はどんな1年になるでしょう。いまだに落ち着かないコロナですが、皆様風邪をひかないよう気を付けておられると思います。

    免疫を上げるためには、良い食事、良い睡眠など様々な方法があります。“笑う”という事も免疫が上がると言われています。笑いの絶えない毎日を過ごしたいですね。

    今年もよろしくお願い致します。

    看護師 H